雇用契約書(5)
雇用契約書とは、労働者と使用者(雇用主)との間で結ばれる契約内容を明文化した書面です。
類似文書
雇用契約書(1)
雇用契約書(1)の画像
雇用契約書(1)のテキスト
雇用契約書 各当事者は、次の条件で雇用契約(以下、「本契約」という。)を締結する。 会社 住所 : 会社名 : 役職・氏名 : 社員 住所 : 氏名 : 雇用期間 期間の定め: ※ 期間の定めありの場合は、以下を記入 1 更新の有無: 2 契約の更新は次により判断する。 契約期間満了時の業務量、勤務成績及び態度、能力、会社の経営状況 従事している業務の進捗状況 その他: 就業場所 会社の本店内又は会社の指定する場所 業務の内容 における業務およびその付随業務 就業の時間及び休憩の時間 就業時間: 休憩時間: 所定労働時間外労働の有無: その他 : 休 日 毎週土曜日・日曜日、国民の祝日、その他会社が定める日 休 暇 夏季休暇 年末年始休暇( ) 年次有給休暇:詳細は下記に定めるとおりとする。 賃 金 月給 円 月給内訳 基本給 月給: 円 その他: 円 諸手当 交通費実費(上限月額: 円) その他: 円 時間外労働 法定時間外労働:(月60時間以内)25%、(月60時間超)50% 法定休日労働:35% 法定外休日労働:35% 深夜労働 :25% 賃金締切日 支払日 支払方法 毎月 日締 翌月 日支払 賃金支払方法 会社が指定する金融機関、支店等の預金口座に送金する。 人事評価 年 回 賞与 業績により決算賞与を支給する場合がある。 退職金 退職に関する事項 定年制:有( 歳) 自己都合退職の手続:退職する ヶ月以上前に 会社に対し届出をするものとする。 そ の 他 社会保険の加入状況: 雇用保険の適用 試用期間: ヶ月 他の労働条件は、以下に定める通りとする。 第1条(契約の目的) 会社は、本契約に定める労働条件により社員を雇用して賃金を支払うことを約し、社員は会社に雇用され、会社の事業に関する業務に従事することを約した。 第2条(就業場所及び業務の内容) 1. 社員は、上記表に定める場所において、上記表に定める業務を会社の指示に従い誠実に行う。 2. 会社は、業務の必要に応じて、前項に定める就業場所及び業務の内容について変更を命じることができる。 第3条(就業時間及び休憩時間) 1. 社員の就業時間及び休憩時間は、上記表に定めるとおりとする。 2. 会社は、業務の都合その他やむを得ない事由がある場合、法令の範囲内において、上記表に定める就業時間の変更又は所定労働時間を超える勤務を命ずることができる。 第4条(試用期間) 1. 試用期間は、上記表のとおりとする。但し、会社は、試用期間を不要と認めた場合は試用期間を短縮することができ、また試用期間満了時に社員として登用することができないと会社が判断した場合には試用期間を延長することがある。 2. 本採用の可否は、試用期間中又は同期間満了日において、業務適正、勤務態度、出席状況、業績等を総合的に判断して決定する。 第5条(休日) 1. 社員の休日は、上記表に定めるとおりとする。 2. 会社は、業務の必要ある場合、上記表に定める休日に社員を臨時に就業させ、他の日を振替休日とすることができる。 3. 社員は、業務の都合上やむを得ない事由により、所定労働時間を超える勤務又は休日に勤務する必要が生じた場合、会社の定める方法に従い、事前に所属長の許可を得なければならない。 第6条(遅刻、早退及び欠勤) 1. 会社は、私傷病等のやむを得ない事由により、遅刻、早退若しくは欠勤、又は就業時間中に私用で外出する場合には、事前に所属長の承認を得なければならない。 2. 遅刻、早退及び欠勤にあたる時間又は日の給与は支給しない。 第7条(年次有給休暇) 1. 会社は、雇入日を起算点として6ヶ月間継続勤務し、所定労働日の8割以上出勤した社員に対し、下記のとおり、20日を限度として年次有給休暇を与える。 勤続年数 6ヶ月 1.5年 2.5年 3.5年 4.5年 5.5年 6.5年以上 付与日数 10日 11日 12日 14日 16日 18日 20日 2. 年次有給休暇は、業務の正常な運営に支障をきたすと認められる場合、会社は、その時季又は期間を変更又は分割させることができる。 3. 年次有給休暇の残余日数は、20日間に限り翌年度まで持ち越すことができる。 第8条(賃金及び手当) 1. 社員の賃金及び手当は、上記表に定めるとおりとする。 2. 前項の規定にかかわらず、次の場合、社員は、既にした履行の割合に応じた賃金を請求することができる。 (1) 会社の責めに帰すことができない事由によって労働に従事することができなくなったとき (2) 雇用が履行の中途で終了したとき 第9条(配転及び出向) 会社は、業務上の必要に応じ、社員に対し配転又は出向を命じることができる。 第10条(解雇) 会社は、社員が以下の各号に該当するときは、30日前に予告するか又は30日分の平均賃金を支払って解雇することができる。 (1) 精神又は身体の障害のために業務に堪えられないとき (2) 労働能率が著しく劣り、向上の見込みがないと認められたとき (3) その他、会社の都合によるやむを得ない事由があるとき 第11条(懲戒等) 1. 懲戒はその程度に応じて譴責、減給、出勤停止、懲戒解雇の4種とする。 2. 社員が次の各号の一に該当するときは、減給に処する。ただし、情状により譴責にとどめることがある。 (1) 正当な理由なく無断で、遅刻、早退又は欠勤したとき (2) 素行不良で職場の秩序風紀を乱したとき (3) 許可なく会社の物品を持ち出し、又は持ち出そうとしたとき (4) その他、前各号に準ずる程度の行為があったとき 3. 社員が次の各号の一に該当するときは、懲戒解雇に処する。ただし、情状により出勤停止とすることがある。 (1) 正当な理由なく、無断で遅刻、早退又は欠勤し、業務に著しく支障を来したとき (2) 正当な事由なく、会社の指示、命令及び規程に従わないとき (3) 業務に対して著しく誠意を欠き、継続して職務怠慢行為をしたとき (4) 会社、会社の役員・従業員又は会社の取引先を誹謗中傷する等の言動をしたとき (5) 会社又は会社の取引先の秘密情報又は個人情報を第三者に対して開示又は漏洩したとき (6) 会社の承認を得ず、社外の業務に従事したとき (7) 他の社内規程、通達、通知等に違反したとき (8) その他、前各号に準ずる程度の行為があったとき 第12条(退職) 社員が以下の各号に該当するときは、退職とする。 (1) 社員が退職を願い出て、会社が承認したとき (2) 死亡したとき (3) 会社の役員に就任したとき (4) 期間を定めて雇用されている場合、その期間を満了したとき (5) 業務によらない負傷又は疾病により、休日を含めて連続して30日以上欠勤し、復職できないとき。 第13条(準拠法及び管轄裁判所) 本契約は、日本法を準拠法とし、本契約に関して当事者間に紛争が生じた場合、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とする。 第14条(協議) 本契約書に定めなき事項又は各条項の事項について解釈上の疑義が生じた場合は、両当事者誠実に協議した上、円満に解決する。なお、協議を行う場合、相手方の求めがあるときは、協議を行う旨の合意を、書面又は電磁的記録の方法により行うものとする。 本契約成立の証として、本書の電磁的記録を作成し、双方が合意の後電子署名を施し、各自電磁的記録を保管する。
雇用契約書(2)
雇用契約書(2)の画像
雇用契約書(2)のテキスト
正社員雇用契約書 事業主 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 株式会社 A 代表取締役 ○○ ○○ 労働者 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 ○○ ○○ 雇用契約に関する取り決めを、下記のとおり実施するものとする。 入社日 平成 23年 7月 1日 試用期間〔 無 ・ 有 ; 採用後 3カ月間 〕 就業の場所 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 従事すべき 業務の内容 経理事務その他付随する業務一切 始業、終業の時刻、休憩時間、就業時転換((1)〜(5)のうち該当するもの一つに○を付けること。)、所定時間外労働の有無に関する事項 1 始業・終業の時刻等 (1)始業( 9時00分 ) 終業( 18時00分 ) 【以下のような制度が労働者に適用される場合】 (2)変形労働時間制等;( )単位の変形労働時間制・交替制として、次の勤務時間の組み合わせによる。 始業( 時 分)終業( 時 分) (適用日 ) 始業( 時 分)終業( 時 分) (適用日 ) 始業( 時 分)終業( 時 分) (適用日 ) (3)フレックスタイム制;始業及び終業の時刻は労働者の決定に委ねる。 (ただし、フレキシブルタイム (始業) 時 分から 時 分、 (終業) 時 分から 時 分、コアタイム 時 分から 時 分) (4)事業場外みなし労働時間制;始業( 時 分)終業( 時 分) (5)裁量労働制;始業( 時 分)終業( 時 分)を基本とし、労働者の決定に委ねる。 2 休憩時間( 60 )分 3 所定時間外労働の有無( 有 , 無 ) 4 休日労働の有無( 有 , 無 ) ○ 詳細は、詳細は就業規則第7条、8条、10〜13条による。 休 日 ・定例日;毎週土曜、日曜日、国民の祝日、 その他(夏季休業、年末年始休業各3日) ・1年単位の変形労働時間制の場合 − 年間 日 ○ 詳細は就業規則第11条〜第12条による 休 暇 1 年次有給休暇 6カ月継続勤務し、8割以上出勤した場合 → 10 日 継続勤務6カ月以内の年次有給休暇( 有 ・ 無 ) 有の場合 → 3カ月で 3日 2 その他の休暇 有給( 慶弔休暇 ) 無給( 産前産後休業、子の看護休業、生理休暇、育児介護休業) ○ 就業規則第13条、第16〜17条、第32条による 賃 金 1 基本賃金 〔 基本給 200,000 円 〕 2 諸手当 イ〔 皆勤手当 5,000 円 〕 ロ〔 通勤手当 13,200 円 〕 上限月20,000円 ハ〔 手当 円 〕 ニ〔 手当 円 〕 3 所定外労働などに対する割増率 イ 所定外 〔1日8時間超 25% 〕〔1日8時間以内 0% 〕 ロ 休 日 〔所定休日 1週40時間超 25% 〕 1週40時間以内 0% 〕 〔法定休日 35% 〕 ハ 深 夜 〔 25% 〕 4 締日・支給日 毎月 末 日締 翌 15 日支払 5 労使協定に基づく賃金支払時の控除( 有 ・ 無 ) 6 給与改定 (時期等 4月 ) 7 賞与 ( 有 ・ 無 ) 7月、12月 8 退職金 ( 有 ・ 無 ) 退職金規程による ○ 詳細は給与規程による 退職に 関する事項 1 定年制 ( 有 ( 60歳) , 無 ) 再雇用制度 有 2 自己都合退職の手続き(退職する1カ月以上前に届け出ること) 3 解雇の事由および手続き 就業規則第33条〜第35条による。 ○ 詳細は就業規則第33条〜第42条による。 その他 社会保険の加入状況( 健康保険 厚生年金 厚生年金基金 雇用保険の適用( 有 , 無 ) その他 [ 試用期間中の基本給は、180,000円とする。 ]
雇用契約書(3)
雇用契約書(3)の画像
雇用契約書(3)のテキスト
フルタイム契約社員雇用契約書 事業主 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 株式会社 A 代表取締役 ○○ ○○ 労働者 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 ○○ ○○ 雇用契約に関する取り決めを、下記のとおり実施するものとする。 入社日 平成○○年○○月○○日 試用期間〔無 ・有 ;採用後14日〕 雇用区分 フルタイム契約社員 雇用期間 期間の定め無・期間の定め有(平成○○年○○月○○日〜平成○○年○○月○○日) 就業の場所 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 従事すべき 業務の内容 経理事務補助業務 勤務日 始業、終業の時刻、休憩時間 所定外労働の有無に関する事項 1 勤務日(月・火・水・木・金) 2 始業・終業の時刻等 (1)始業(○時○○分) 終業(○○時○○分) 【以下のような制度が労働者に適用される場合】 (2)変形労働時間制等:( )単位の変形労働時間制・交替制として、次の勤務時間の組みあわせによる。 始業( 時 分)終業( 時 分) (適用日 ) 始業( 時 分)終業( 時 分) (適用日 ) 始業( 時 分)終業( 時 分) (適用日 ) (3)フレックスタイム制:始業および終業の時刻は労働者の決定に委ねる。 (ただし、フレキシブルタイム (始業) 時 分から 時 分、 (終業) 時 分から 時 分、コアタイム 時 分から 時 分) (4)事業場外みなし労働時間制:始業( 時 分)終業( 時 分) (5)裁量労働制:始業( 時 分)終業( 時 分)を基本とし、労働者の決定に委ねる。 3 休憩時間(○○)分 4 所定外労働の有無( 有 ・ 無 ) 5 休日労働の有無( 有 ・ 無 ) ※ 詳細は、契約社員就業規則による 休 日 1 定例日:上記勤務日以外、国民の祝日、そのほか(夏季休業、年末年始休業各3日) 2 1年単位の変形労働時間制の場合:1年間○○日 休 暇 1 年次有給休暇 6カ月継続勤務し、8割以上出勤した場合 → ○○ 日 継続勤務○カ月以内の年次有給休暇( 有 ・ 無 ) 有の場合 → ○○カ月で○○日 2 その他の休暇 無給( 産前産後休業、子の看護休業、生理休暇、育児介護休業) ※ 詳細は、契約社員就業規則による 賃 金 日給月給 1 基本賃金 〔 基本給 200,000 円 〕 2 諸手当 イ〔 通勤手当 13,200 円 〕 ロ〔 手当 円 〕 ハ〔 手当 円 〕 ニ〔 手当 円 〕 3 所定外労働などに対する割増率 イ 所定外 〔法定超 25% 〕〔所定超法定内 0% 〕 ロ 休 日 〔法定休日 35% 〕 〔所定休日 (1週40時間以内)0% 〕 〔所定休日 (1週40時間超) 25% 〕 ハ 深 夜 〔 25% 〕 4 締日・支給日:毎月○○日締 翌○○日支払 5 労使協定に基づく賃金支払時の控除( 有 ・ 無 ) 6 給与改定 (契約期間中は無) 7 賞与 ( 有 ・ 無 ) 8 退職金 ( 有 ・ 無 ) ※ 詳細は契約社員就業規則による 退職に 関する事項 1 自己都合退職の手続〔退職する1カ月以上前に届け出ること〕 2 解雇の事由および手続〔契約社員就業規則第○○条〜○○条による〕 3 契約更新の有無(該当するものに○) イ 自動的に更新する ロ 更新する場合があり得る ハ 契約の更新はしない 4 ロの場合、下記の基準により判断する イ 契約期間満了時の業務量 ロ 労働者の勤務成績、態度 ハ 労働者の適正能力 二 会社の経営状況 ホ 従事している業務の進捗状況 へ その他( ) ※ 詳細は契約社員就業規則による その他 1 社会保険の加入状況〔厚生年金・健康保険 有 ・ 無〕 2 雇用保険の適用 〔 有 ・ 無 〕 3 雇用期間の途中であっても、本人の希望により所定の手続きをしたうえで退職でき、また使用者は業務の都合などにより法令や就業規則の定めにしたがい解雇することができる。 4 上記以外の労働条件に関しては、契約社員就業規則による。
雇用契約書(4)
雇用契約書(4)の画像
雇用契約書(4)のテキスト
再雇用社員雇用契約書 事業主 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 株式会社 A 代表取締役 ○○ ○○ 労働者 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 ○○ ○○ 雇用契約に関する取り決めを、下記のとおり実施するものとする。 雇用区分 再雇用社員 雇用期間 期間の定め無・期間の定め有(平成○年○月○日〜平成○年○月○日) 就業の場所 ○○県○○市○○町○丁目○番○号 従事すべき 業務の内容 経理事務補助業務 勤務日 始業、終業の時刻、休憩時間 所定外労働の有無に関する事項 1 勤務日 ・(月・火・木・金) ・月( )日程度(詳細は前月に発表するシフト表による) 2 始業・終業の時刻等 (1)始業(○○時○○分) 終業(○○時○○分) ※ 所定勤務日および勤務時間は業務の都合上あらかじめ通知のうえ変更できる。 3 休憩時間(○)分 4 所定外労働の有無( 有 ・ 無 ) 5 休日労働の有無( 有 ・ 無 ) ※ 詳細は、再雇用社員就業規則第○条.○条.○〜○条による 休 日 上記勤務日以外 その他(夏季休業、年末年始休業各3日) 休 暇 1 年次有給休暇 (定年時の保有日数を引き継ぐものとする) 2 その他の休暇 無給( 産前産後休業、子の看護休業、生理休暇、育児介護休業) 賃 金 日給月給 1 基本給 イ 時間給 〔○○○円〕 ロ 〔 円〕 2 諸手当 イ 交通費 〔○○○円/日〕〔 円/月〕 ロ 〔 円〕 3 所定外労働などに対する割増率 イ 所定外 〔法定超 25% 〕〔所定超法定内 0% 〕 ロ 休 日 〔法定休日 35% 〕 〔所定休日 (1週40時間以内) 0% 〕 〔所定休日 (1週40時間超) 25% 〕 ハ 深 夜 〔 25% 〕 4 締日・支給日:毎月○○日締 翌○○日支払 5 労使協定に基づく賃金支払時の控除( 有 ・ 無 ) 6 給与改定 ( 有 ・ 無 ) 7 賞与 ( 有 ・ 無 ) 8 退職金 ( 有 ・ 無 ) 退職に 関する事項 1 自己都合退職の手続〔退職する(30)日以上前に届け出ること〕 2 雇用契約更新の上限は(65)歳までとし、(65)歳に達した月の末日をもって雇用契約は終了するものとする。 3 解雇の事由および手続〔再雇用社員就業規則第○条〜○条による〕 4 契約更新の有無(該当するものに○) イ 自動的に更新する ロ 更新する場合があり得る ハ 契約の更新はしない 5 ロの場合、下記の基準により判断する イ 契約期間満了時の業務量 ロ 労働者の勤務成績、態度 ハ 労働者の適正能力 二 会社の経営状況 ホ 従事している業務の進捗状況 へ その他( ) その他 1 社会保険の加入状況〔厚生年金・健康保険 有 ・ 無〕 2 雇用保険の適用 〔 有 ・ 無 〕 3 雇用期間の途中であっても、本人の希望により所定の手続きをしたうえで退職でき、また使用者は業務の都合などにより法令や就業規則の定めにしたがい解雇することができる。 4 上記以外の労働条件に関しては再雇用社員就業規則による。
雇用契約書(5)
雇用契約書(5)の画像
雇用契約書(5)のテキスト
2025年08月10日(日)時点で未対応。近日中に対応予定